2016/05/12
すぐできて続けられる!痛い足をいたわる7つの習慣 〜前編〜|お手入れスタイル

「あー、今日も足がパンパン。痛くてもう一歩も歩きたくな~い」
夕方になると靴の中でジーンとしびれたように痛む指先。
体重のかかる指の付け根は、歩くたびにズキッと痛みが頭までひびく。
たまらず靴を脱いで足をさすってみると、
じわーっと血液が行き届く感じがして、少し痛みがおさまるけれど
数分後にはまた同じ痛みがぶり返す。
毎日夕方になるとこの痛みを感じるのは一体どうして?
ここでは、足が痛くなってしまう本当の原因=「足のアーチ崩れ」を食い止めて
足の指を存分にリラックスさせるために、
自分でできるシンプルな7つの習慣を、前後編に分けてご紹介します
1.透明テクノゲル製インソールを味方につける
足のアーチ崩れを防ぐために何よりおすすめしたいのは・・
歩く時に、アーチの部分を心地よいクッションでサポートしつつ、
衝撃も吸収してくれるインソール(中敷き)を活用するということです。
もちろん、足のアーチに合わせてアーチサポートが入った靴を
オーダーメイドすることもできますが、それはかなり高価なお買い物になります。
そこで活躍するのが「インソール」
靴の中に貼るだけでお気に入りのパンプスを、
自分の足にフィットする優しい靴にリフォームできちゃいます。
特に、おすすめなのは
「最新テクノゲル製のドイツペダック社の透明インソール4タイプ」
おすすめする理由は5つ
*目立たないので、靴を脱いだときも違和感が無い
*「オコテックス」認定の肌に優しい素材を使用
*シリコン製のインソールの3枚の衝撃吸収力
*ドイツの整形外科医が設計した完璧なアーチサポートクッション
*汚れたら洗って、何度でも使用可能なのに、履いている間は「ずれない」
パンプスでもハイヒールでもローファーでも、
そしてスリッパでも履きものなら何でも(本当は裸足の時だって)
弱ってきているあなたの足のアーチの下をクッションで支えてあげるだけで
確実にアーチがペタンコになることを防ぐことができ、
しいてはそれが外反母趾や偏平足から貴方の足を守ることになるのです。
ヒールの高いサンダル・パンプス・ミュール向き
サンダル・パンプス・ミュール・靴全般向き
とにかく目立たず、汚れを防止するうすピタシート【フィクシー】
サンダル・ミュール向き
トングサンダル用
初めてインソールをお使いになったお客様の声です
「40代初めから、本格的に外反母趾がひどくなり、履く靴がなくて困るようになりました。
そこでドイツの靴を知り、その履き心地は天に登るようなはきごこちではありましたが、
みかけのいかつさにいつも恥ずかしい思いをしていました。
いろいろな外反母趾療法を試しましたがどれも痛みや費用の高さで挫折しました。
ところがネットで貴社を知り、即注文して届いて試してこのあたりから運がむいてきています。
立ち仕事の長い時間も、又歩行の時もとっても楽です。
まだ2日しかはいていませんが、此の実感は段々すばらしくてごたえのあるものになると確信しています。
歳とともに、自分の体や、足の弱っていく様をみるのはさびしいもので、
あきらめという文字がちらちらしていましたが頼もしい助っ人というか
心強いものに出会えてほんとうにうれしい限りです。」
(愛知県岡崎市区T様)
2.足ゆび開放で血行促進&リラックス
さらに効果的に、そして習慣的に足のゆびを開放してあげるためには・・
何といっても「足袋スリッパ」が効果的です。
足の指を解放してくれて・・
おまけにふんわりした履き心地が本当に気持ちいい。
足にいいことをしているというよりは
自分が気持ちよくて履いているという感じですので無理なく習慣になります。
3.靴選びに気をつける
足のトラブルを引き起こさないようにするためにもっとも重要なのは靴選びです。
特に外反母趾を予防するには、是非この3つを心がけて見て下さい。
・ヒールの高さは5cm以内。できれば3cmくらい
・指が自由に動く幅広の靴。ただし指の付け根の部分の高さや幅がゆるすぎると×
・先細の靴やハイヒールをできるだけはかない。
履きたい場合には「なるべく足が前に滑らない」ものを選び、
ハイヒールを履く時間は短時間に留める
いかがでしたか?続きは後編でご紹介いたします!
このページでご案内した内容で是非少しでも早くケアしてあげて下さい。
また、どのケアグッズを使ったらいいのか
判断が難しい場合などはご遠慮なくお問い合わせください。