2016/11/18
革のお手入れ 基本の流れ 第2回「革靴のデイリーケア」 byお手入れビギナー西村|お手入れスタイル

皆さん こんにちは!
お手入れビギナーの西村と申します!
私西村は、このサイト「お手入れレシピ」や革のお手入れ用品のオンラインショップ「ハッピーバリューコム」のページ作成のお手伝いをしているスタッフの一人です!
最近は、電車に乗っていても向かい側に座っている人の革靴のお手入れ状況が気になると評判の者です!
汚れているのを見ると、そのお手入れ・・・
「異議あり!」みたいなね!
おっと意味もなく赤文字にしてしまいました!某裁判ゲームに夢中の者です!
さて、このコーナーは、
靴のお手入れに関してはビギナーな私西村が、
靴のお手入れ歴16年の大ベテラン「ハッピーバリューコム」の店長"よしだ"さんに
ケア方法を教わりながら靴のお手入れをしていくというコーナーでございます。
さて、前回に続き、
「革のお手入れ 基本の流れ 第2回」をご紹介したいと思います。
(第1回「革靴のファーストケア」はこちらから)
ハッピーバリュー流のお手入れ哲学を一言で表すなら、
「汚れる前にお手入れ」です。
つまり、汚れる前にケアする事によって「汚れや水に強い革にしてしまおう」という考え方です。
第2回では「デイリーケア」を取り上げてみましょう。
デイリーケアとは、毎日、毎週、毎月など定期的に行なうお手入れの事です。
それでは私物の革靴を使ってレッツお手入れしていきましょう!
毎日のデイリーケア
1日革靴を履いて帰ってきた後は、湿気と汚れが溜まっています。
ですので、臭いや革の痛みを避けるために、菌の繁殖を防ぐ必要があります。
できれば以下の4つを行っておくとよいでしょう。
1.インソールを外し、靴を壁に立てかける(通気性をよくするため)
2.革にも使える除菌消臭スプレーをかける(除菌消臭のため)
3.木製シューキーパーや除湿剤をつめておく(除湿、型崩れ防止のため)
4.汚れが気になれば馬毛ブラシでブラッシング
ちなみに私はシューキーパーを持っていないので、
インソールを外して消臭スプレーだけかけておくことにします。
最初から全部完璧にやろうとすると面倒くさい大変なのでいいのです。
小さな事から〜コツコツとぉ〜〜
週に一度のデイリーケア
新品の段階でファーストケアをした靴は、汚れにくくなります。
そのため、一週間に一度程度馬毛のブラシでブラッシングするだけで表面の汚れはすぐに取れます。
後は「ケアクロス」などでからぶきするだけで十分です。
ふむぅ・・・汚れが気になる時はいつでもブラッシングしてもいいし・・・これなら簡単ですね!
二週間に一度のデイリーケア
革に含ませた防水成分や栄養分は徐々に抜けていってしまいます。
そのために定期的に補ってあげる必要があります。
二週間に一度(靴を週に3回以上履く靴の場合は一週間に一度)行なうとよいでしょう。
使うのは「コロニル ウォーターストップチューブ」です。
これ一本で、汚れ落とし、防水、汚れ防止、栄養補給、ツヤ出しが可能という万能クリームです。
まずは馬毛のブラシでブラッシングしてから・・・・
「コロニル ウォーターストップチューブ」を出します。
こんな風に先の方がスポンジになっていますので、クリームを出して・・・
全体にくるくると塗り広げていきます。
仕上げに「ケアクロス」などでからぶきしてあげます。
つまり、「週に一度のケア」にウォーターストップチューブが加わるだけですね。
ふむぅ・・・5分くらいしかかからないし意外と簡単です!
月に一度のデイリーケア
ファーストケアでたっぷりと染み込ませた防水スプレーですが、時間が経つと防水成分が抜けてしまうので月に一度は補充してあげます。
ちなみに、防水スプレーは
ブラッシング▶︎ウォーターストップチューブ▶︎からぶき
の「二週間に一度のケア」の手順を行った後にかけます。
今回も、おなじみフッ素系の質の良い防水スプレーコロニル ナノプロスプレー を使います。
吸い込むと有害ですので必ず屋外で行いましょう!
靴から30cmほど離してまんべんなくスプレーしてあげます。
ファーストケアの時点でたっぷりと染み込ませてあるので、全体にさーっとかける程度で大丈夫です。
革の表面に近い部分から防水成分が抜けてしまうのでそれを補うイメージです。
防水スプレーが乾いたら、仕上げに清潔な「ケアクロス」でからぶきしてツヤを出します。
ツヤが出るまで磨いていって・・・完成です!
いかがでしたか?
ちなみに以前この靴は全くお手入れしていなかったのでこんな状態でした。
このような、「汚れてからお手入れ」では、決して良い革の状態を保つ事が出来ません。
「ファーストケア」と「デイリーケア」の組み合わせで、いつまでも良いコンディションで革靴ライフを楽しみたいですね!
まとめると、
毎日のデイリーケア ▶︎ 湿気をとり雑菌の繁殖を防ぐ
(インソールをはずす、除菌消臭スプレーをかける、シューキーパーや除湿剤を入れる)
週に一度のデイリーケア ▶︎ 汚れ落とし
(ブラッシング ▶︎ からぶき)
二週間に一度のデイリーケア ▶︎ 栄養補給、汚れ落とし
(ブラッシング ▶︎ ウォーターストップチューブ ▶︎ からぶき)
月に一度のデイリーケア ▶︎ 防水成分を補う
(ブラッシング ▶︎ ウォーターストップチューブ ▶︎ からぶき ▶︎ 防水スプレー ▶︎ からぶき)
という順番でした。
ちなみに今の内容は、私の靴ケアの教科書でもある「靴想いのシューケアガイド」で、さらに詳しく説明されてありますのでどうぞ
次回からは、またいつものお手入れレポートに戻りたいと思います!
(手入れしていない革ジャン、カビの生えた革のカバンなど色々ありますので・・・お楽しみに!)
未定ですが、しばらく履かなくなる靴の「保管前のケア」についてもいつか取り上げたいと思います!
「私の靴もお手入れしてほしい」なんて要望もお待ちしてますよ!
それではまた次回のお手入れレポートでお会いしましょう〜
「お手入れレポート byお手入れビギナー西村」 の記事一覧はこちらから
関連記事:お手入れstyle -靴のお手入れ-
【今回のお手入れで使用したアイテムはこちら】

優しい天然除菌消臭スプレー【森から・・250ml】
・サイズ
250ml入り。直径約5cm×高さ約20cm
・注意点
【森から・・】は防腐剤を一切使っていません。開封後は、数ヶ月を目処に使い切って下さいね。
保管は日のあたらない冷暗所で御願いします。
なんと、日光が当たる場所に置きすぎると成分が光合成して(理科の時間みたいですが・・)
白い糸のようなものが中に浮くことがあります。
その場合も問題なくお使いいただけますが驚かれるといけませんので念のため。
優しい天然除菌消臭スプレー【森から・・250ml】

【Le Beau 馬毛ブラシ(ブラウン)】
この馬毛ブラシの特徴は何と言っても、毛の柔らかさにあります。これならば、爬虫類やエナメル、デリケートなスエードなどのブラッシングも安心ですしバッグや衣類のブラッシングにも使えそうな質感です。また、毛を固定する一つの穴(木台)にできるだけ多く毛を密集させることで、抜けづらく工夫してあります。
【Le Beau 馬毛ブラシ(ブラウン)】

ウォーターストップチューブ
靴のお手入れの救世主。他にあまり見ないフッ素配合の浸透系万能防水クリーム。色の種類は、無色・ブラック・ダークブラウン・ブラウン・ライトブラウン・ワイン・ホワイト・ブルー・レッド。先がスポンジになっているので手が汚れずに汚れ落とし/艶出し/保革/防水のケアが可能。仕上げ磨きをすると本当にいいツヤが出て靴のお手入れが楽しくなります。
ウォーターストップチューブ

ナノプロスプレー
ナノ粒子化されたフッ化炭素樹脂の成分が素材内部に浸透し、汚れを付きにくくし、防水性を持続させます。最近買ったアイテムの汚れ防止に、来る梅雨対策に1本は今すぐカゴに入れていただくことをおすすめします。
ナノプロスプレー

ケアクロス
革靴のお手入れに必須のお手入れ用クロス
表面の毛が短かめなので、お手入れにお使いいただく場合にも、毛が付着しにくいです。
サイズ30cm×18cm
端はかわいくギザギザにパイピングカットしてあります。
コロニルのケアクロスは34cm×34cmなので、すこーし小ぶりですがその分お安くしました。
洗うことはできませんが、両面思う存分お使い下さい。
ケアクロス
このページでご案内した内容で是非少しでも早くケアしてあげて下さい。
「私の靴も西村にお手入れしてほしい!」
「こんな靴はどうお手入れすればいいの?」
など、読者の方の質問にもお答えするブログ記事も書きたいと思っています!
ご質問ご要望は下記のお問い合わせフォームよりどうぞ。