お手入れスタイル > お手入れレシピTOP > 「革靴のハイシャイン(鏡面磨き)」お手入れレポート byお手入れビギナー西村|お手入れスタイル

2017/02/01

「革靴のハイシャイン(鏡面磨き)」お手入れレポート byお手入れビギナー西村|お手入れスタイル

お手入れレシピTOP

皆さん こんにちは!
お手入れビギナーの西村と申します!
靴 お手入れ

私西村は、このサイト「お手入れレシピ」や
革のお手入れ用品のオンラインショップ「ハッピーバリューコム」の
ページ作成のお手伝いをしているWEBスタッフの一人です!
西村かどうかを見分けるポイントは左手の中指にホクロがあるかどうかです!

 

さて、このコーナーは、
靴のお手入れに関してはビギナーな私西村が、
靴のお手入れ歴16年の大ベテラン
ハッピーバリューコム」の店長"よしだ"さんに
ケア方法を教わりながら靴のお手入れをしていくというコーナーでございます。

店長

 

 

本日のお題はこちら!

革靴 お手入れ ハイシャイン 

お手入れレポートには何度も登場しているお馴染みの黒い革靴です。
え?これ一足しか革靴持っていないのかって?
ええそうなんです!(クワッ)
それにしても・・・


靴 お手入れ ハイシャイン

靴 お手入れ ハイシャイン

靴 お手入れ ハイシャイン

申し訳ございません!お手入れサボってました!
全体的にツヤがなくなってるし、つま先なんてキズだらけですね・・・
この詰めの甘さがいつまでもお手入れビギナーたるゆえんでしょう。

さて、今回はハイシャイン(鏡面磨き)を行います。
「ハイシャイン」とは、その名の通り靴の表面に顔が映りこむぐらいピッカピカに磨き上げる靴磨き法です。
目標はこんな感じです。
革靴 ハイシャイン
いつもよりワンランク上に靴をドレスアップするためのお手入れ法ですね。
例のごとくよしだ店長に相談してみましょう。

店長よしだ

「まずは全体の汚れを落としてからハイシャインの手順に入ります。
次に、柔らかいワックスのビーズワックスポリッシュで1層目を作り革の凹凸を埋めましょう。
その後、硬いワックスのミラーグロスで2層目を作るとより上質な艶が出ます。
このページも参考にしてください〜」

 

「おお!車のワックスがけみたいですね!もちろん靴全体を磨いていいんですよね?」

 

店長よしだ

「いえ。ワックスの塗りっぱなしは革の通気性を損ねてしまいます。
また、シワが寄る部分だとワックスがひび割れて逆に見栄えが悪くなってしまいます。
つま先やかかとなどのシワの寄らない一部分のみにしましょう〜」

 

「かしこまりました!いつまでもツヤを保つためにはどうすればよいですか?」

 

店長よしだ
「実は今までのお手入れと違って、このハイシャインは一時的なメイクのようなものなんです。
ワックスの塗りっぱなしは革の通気性を損ねるので、使用後はワックスを取り除きましょう。
いざ!という時の靴のおめかしですね〜」

 

なるほど〜就職の面接の時や、ちょっといいレストランで食事する時とかにいいですね!

それではレッツお手入れしていきましょう!

 

1.ブラシをかけて全体の汚れを落とす

馬毛ブラシ ハイシャイン
千里の道もブラッシングから。
どんな靴でもブラッシングは必須です。
まずは、馬毛のブラシでブラッシングして
大まかなホコリや汚れを落としていきます。
 

2.汚れ落とし&栄養補給をする

靴 お手入れ ハイシャイン

続いて全体的な汚れを落とします。
使うのは「サフィールユニバーサルローション」です。
革の汚れを落としながら同時に栄養補給することもできます。


いつもの「コロニルウォーターストップチューブ」でも代用できますが、
この後のハイシャインで使うワックスは全てサフィール製品なので、ローションもサフィールで統一してみました。
ケアグッズ同士の相性もありますので、一連のお手入れで使うグッズは出来れば同じブランドで統一した方がよいです。

 

靴 お手入れ ハイシャイン

ケアクロスに染み込ませて・・・

 

靴 お手入れ ハイシャイン

全体を拭いていきます。

 

 靴 お手入れ ハイシャイン
これだけでもずいぶんさっぱりしました!
普段のお手入れならこれで終了ですが、
さて、ここからがハイシャインの本番です。

 

 革靴 お手入れ ハイシャイン

準備するのは、

右から
ハイシャインポリッシュクロス(ハイシャイン専用の靴磨き布)
ハンドラップ(水を入れる容器)
サフィールビーズワックスポリッシュ(一層目のワックス)
サフィールノワール ミラーグロス(二層目のワックス)
です。

3.一層目のワックスを塗る

靴 お手入れ ハイシャイン

まず「ポリッシュクロス」を指にぐるぐると巻きつけます。
きめ細かいコットンで出来ているのでハイシャインに最適です。
ポイントは、布がゆるゆるだと靴にワックスを塗りにくいので、もたつかないようにきつめに巻くことです。

 こちらの巻き方もご参照ください。

革靴 お手入れ ハイシャイン

靴 お手入れ ハイシャイン

次に、「ハンドラップ」というガラスの容器に水を入れておきます。
上の方をちょんと押すと水が少しだけ出てきます。
こういう少しだけ水を使いたい時に便利です。
クロスを少しだけ湿らせます。
これはワックスがクロスに染み込むのを防ぐためです。

 

靴 お手入れ ハイシャイン

湿らせたクロスで「ビーズワックスポリッシュ」を取ります。
柔らかめのワックスなので、靴表面の細かい凹凸を埋めてツヤを出しやすくする働きがあります。
同時に栄養補給効果もあります。

 

革靴 お手入れ ハイシャイン

これでつま先部分に一層目のワックスを塗っていきます。
コツは革の凹凸を埋めるイメージでまんべんなく薄く伸ばすことです。

革靴 お手入れ ハイシャイン

これだけでもずいぶんツヤが出ました!
が、しかしここからが本番です。
ワックスが乾くまで3分ぐらい待ちます。

 

4.二層目のワックスを塗る

靴 お手入れ ハイシャイン

続いて使うのが「サフィールノワール ミラーグロス」です。
硬めのワックスで、栄養効果は無くツヤを出すことに特化した製品となっております。

実は、先ほどの「ビーズワックスポリッシュ」のみでも時間をかけて何度も磨けばハイシャイン(鏡面磨き)は可能です。

しかしこのハイシャインに特化した「ミラーグロス」を二層目に塗ることによって、短時間でより上質のツヤを出すことができるのです。

 

靴 お手入れ ハイシャイン
このようにミラーグロスをつけていきます。
先ほどビーズワックスポリッシュをつけたのと同じ布地の面で構いません。

革靴 お手入れ ハイシャイン
つま先に二層目のワックスを薄く塗り広げます。

 

革靴 お手入れ ハイシャイン

おお!先ほどよりもツヤがでてきました!
しかしここからが本番です。
「さっきから本番本番って何回も言ってるけどいつ本番に入るの?仮の人生を送っているの?」という声が聞こえてきそうですが、次からが本当の本番なのです。
ワックスが乾くまで3分ほど待ちます。

 

5.水を数滴垂らして磨く

靴 お手入れ ハイシャイン
先ほどのハンドラップから水を数滴ポトッと落としましょう。
すると水を弾くこと弾くこと!きれいな水玉になって感動します。
ワックスがしっかり効いている証拠ですね。

靴 お手入れ ハイシャイン
そして、ここからがようやくハイシャインの本番なのです!
ワックスがついている布地の面で、水玉を広げながら磨きます!
コツとしては円を描くように「軽く・やさしく・滑らせるように」です!
力を入れてしまうと、せっかく塗ったワックスが剥げて落ちてしまいます。

 
靴 お手入れ ハイシャイン
一通り磨いたらまた「ミラーグロス」を少量取って・・・

革靴 お手入れ ハイシャイン
薄く塗り広げて1分ほど待って・・・

 

靴 お手入れ ハイシャイン
水を数滴垂らして・・・

靴 お手入れ ハイシャイン
磨いて磨いて磨きまくります!!(あくまで力を入れずに・・・)
いでよ!ハイシャイン!!

自分の納得行くツヤになるまで、
「水を垂らす▶︎磨く」を繰り返します。

ランプの魔人を呼び出すがごとくひたすら磨いて・・・完成です!

靴 お手入れ ハイシャイン


革靴 お手入れ ハイシャイン革靴 お手入れ ハイシャイン 
革靴 お手入れ ハイシャイン革靴 お手入れ ハイシャイン
革靴 お手入れ ハイシャイン革靴 お手入れ ハイシャイン
革靴 お手入れ ハイシャイン革靴 お手入れ ハイシャイン


いかがでしたか?
くすんでいた革靴のつま先がこれでもか!というくらいツヤツヤに生まれ変わりました!
実は、二層目のワックスを塗った時点ではそこまでツヤが出てなかったので、
不安だったのですが、水をつけて磨きだした途端ツヤッツヤになりました!
ツヤツヤになっていくのが楽しいこと楽しいこと!
「どこかに履いていくために靴磨きする」というよりは「ハイシャインという靴磨き自体が楽しい」というお手入れでしたね!

 

さて、このツヤをいつまでも維持したいところですが、
1日か2日この靴を履いて楽しい時間を過ごした後は次の手順を行わなければいけません。

 

6.残念ですがハイシャインを落とす

ハイシャインはお化粧のようなものなので、革の通気性を損なうため塗りっぱなしは靴によくありません。
お肌にお化粧をして出かけたあとはメイク落としをしなければならないように、靴もハイシャインのワックスを落とさなければなりません。

革靴 お手入れ ハイシャイン
使うのは「サフィールレノマットリムーバー」です。
革の汚れやカビを落とす強力なクリーナーなのですがワックス落としにも使えます。
クリームが分離してますのでよく振って・・・

 

革靴 お手入れ ハイシャイン
ケアクロスに取ってからよく拭き取ります。
ケアクロスがワックスの色で真っ黒になります。

 

革靴 お手入れ ハイシャイン
これでさっぱりしました!
きれいなすっぴん革になりました。

 

靴 お手入れ ハイシャイン

 「レノマットリムーバー」は強力な汚れ落としですが、革の栄養分も奪ってしまうので
「サフィールユニバーサルローション」で栄養補給をします。


靴 お手入れ ハイシャイン
ケアクロスを使ってつま先に塗り広げて、5分ほど経ったら清潔なケアクロスでからぶきしておきましょう。
お肌で例えたらメイク落とししてから乳液を塗るみたいなイメージですね。

 

いかがでしたか?まとめると


大まかなホコリを落とす ▶︎ 馬毛ブラシ

汚れ落とし&栄養補給する ▶︎ サフィール ユニバーサルローション

一層目のワックスを塗る ▶︎ サフィール ビーズワックスポリッシュ

二層目のワックスを塗る ▶︎ サフィールノワール ミラーグロス

水をつけて磨く ▶︎ ハイシャインポリッシュクロス・ハンドラップ

ワックスを落とす ▶︎ サフィール レノマットリムーバー

栄養補給する ▶︎ サフィール ユニバーサルローション

という順番でした。 

 

ハイシャインをしてみたい!という場合は、
こちらのハイシャインセットをお試しください。

この記事と同じようなお手入れをしたい場合は、
ご一緒に「サフィールノワール ミラーグロス」もどうぞ。
ハイシャインセット
靴の鏡面磨きが簡単にできる【オリジナル ハイシャインセット】

「私の靴もお手入れしてほしい」なんて要望もお待ちしてますよ!
それではまた次回のお手入れレポートでお会いしましょう〜

 

「お手入れレポート byお手入れビギナー西村」 の記事一覧はこちらから

 

 

【今回のお手入れで使用したアイテムはこちら】

ルボウ馬毛ブラシ

【Le Beau 馬毛ブラシ(ブラウン)】

この馬毛ブラシの特徴は何と言っても、毛の柔らかさにあります。これならば、爬虫類やエナメル、デリケートなスエードなどのブラッシングも安心ですしバッグや衣類のブラッシングにも使えそうな質感です。また、毛を固定する一つの穴(木台)にできるだけ多く毛を密集させることで、抜けづらく工夫してあります。

【Le Beau 馬毛ブラシ(ブラウン)】

 

ケアクロス

ケアクロス

革靴のお手入れに必須のお手入れ用クロス
表面の毛が短かめなので、お手入れにお使いいただく場合にも、毛が付着しにくいです。
サイズ30cm×18cm
端はかわいくギザギザにパイピングカットしてあります。
コロニルのケアクロスは34cm×34cmなので、すこーし小ぶりですがその分お安くしました。
洗うことはできませんが、両面思う存分お使い下さい。

ケアクロス

 


【サフィールユニバーサルローション】

【サフィールユニバーサルローション】

あのエルメスのケア用品をも手掛けるというフランスの高級革ケアブランド【サフィール】-SAPHIR-
人気のカラー補修クリームをさらに伸びやかに塗るために、混ぜて使えるマイルドローションが新登場!

【サフィールユニバーサルローション】

 

ハイシャインセット

ハイシャインセット

貴方はハイシャインという言葉、お聞きになったことはありますか?
靴のつま先とかかとの部分を、顔が写りこむくらいにピカピカに磨くお手入れを「ハイシャイン」といいます。
鏡面仕上げとも言いますね。
その楽しさを、ぜひあなたにも実感していただきたく、オリジナルセットを作りました。

ハイシャインセット

 

サフィールノワール ミラーグロス

サフィールノワール ミラーグロス

ハイシャインをやってみたけどうまくいかなかった。 試してみたいけど難しそうだし時間がかかりそう・・・
そんな貴方にこそおすすめなのがミラーグロスです。
高級天然ワックスを絶妙な割合でふんだんに配合する事により、簡単に、短い時間で、より強く輝かせることができます。

サフィールノワール ミラーグロス

 

サフィールレノマットリムーバー

サフィールレノマットリムーバー

私たちがいろいろな汚れを落とすために試してみた中で、革への負担が少なく、汚れをしっかり落としてくれるアイテムとしてご紹介できるローションです。化粧水のようなガラス瓶に入った、お洒落なケアグッズなのですが・・難点がひとつ。 臭いがきついんです。油性のマジックインキのような臭いが漂うので必ず通気しながらお手入れしてくださるなら・・・。なかなかの効果が期待できます。 瓶をよく振って、布にローション状のクリーナーを馴染ませ シミの部分をしっかり拭いて下さい。(まずは目立たない部分で色落ちなどチェック)

サフィールレノマットリムーバー

 

このページでご案内した内容で是非少しでも早くケアしてあげて下さい。


「私の靴も西村にお手入れしてほしい!」
「こんな靴はどうお手入れすればいいの?」
など、読者の方の質問にもお答えするブログ記事も書きたいと思っています!
ご質問ご要望は下記のお問い合わせフォームよりどうぞ。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームへ

 

関連記事