2017/09/14
Q&A シューキーパーは靴ごとに1足ずつ用意しないといけませんか?|お手入れスタイル

こんにちは〜 店長のよしだです〜
さて、こちらのコーナーでは、
お客様からいただきました革のお手入れの質問にお答えします!
Q.こんにちは。靴の保管について質問です。
シューキーパーは靴ごとに1足ずつ用意しないといけませんか?
A.ご質問ありがとうございます〜
はい。
基本的には、1足ごとにフィットするシューキーパーをお選びいただき、
履かないときにはセットしていただくのが良いと考えます。
というのも、シューキーパーの役割のうち、1つの中心的なものとして「調湿機能」があるからです。
湿度の高い季節は湿気を吸ってくれて
(シューキーパーは湿気を吸って重くなるんですよ)
湿度が低くカラカラの時には革の乾燥を和らげてくれます。
(水分を放出して、細かいひび割れになりますが、湿気でまた戻ります)
靴の革の状態を損なわないように、コンディショニングをしてくれるのです。
当店で、極力ニス無しで、調湿機能の高い木材のシューキーパーをおすすめしているのはこのためです。
当店こだわりの木製シューキーパーはこちらから
ただ、長くシューキーパーを入れておくのに適していない靴もあります。
伸縮性の高い、薄い素材を使った靴は、
長くシューキーパーを入れておくとデザインに影響があったり、素材が伸びたりする心配があります。
例えば柔らかい素材のドライビングシューズや、
伸縮性のあるバレエシューズ、
1枚もののエナメル(パテントレザー)などは、
数日シューキーパーをセットした後には、除湿系のシューキーパーに交換されるのがベストかと思います。
靴を湿気から守り、ニオイもスッキリ
【シューキーパー・セル】炭草花
ただ、靴をたくさんお持ちだとなかなか一度にシューキーパーを揃えるのは難しいと思います。
その場合には、靴を履いた後数日ずつセットしてローテーションをしていただくか特に状態を保ちたい靴を優先的にセットしていただくといいですね。
いかがでしたか?こちらの方法をまずお試しください。
わかりづらい点やお気づきの点等ございましたら、ご遠慮なくお寄せ下さいませ〜。
このほかシューキーパーに関する記事一覧はこちらから
お持ちの靴にあうシューキーパーをお探しでしたら、
ご遠慮なくお問い合わせください。
靴のブランド、型番(靴の箱や靴の内側に記載があります)
サイズをお知らせいただくとスムーズです。