お手入れスタイル > お手入れレシピTOP > 靴のお手入れがもっと楽しい時間になれば・・|お手入れスタイル

2022/06/01

靴のお手入れがもっと楽しい時間になれば・・|お手入れスタイル

お手入れレシピTOP

店長よしみきです。
ご自分の靴はもちろん、家族の靴までお手入れされている主婦のみなさん いつもご苦労様です。
ほんとに。

「ありがとう」なんてそうそう言われないけれど
汚れていたら「磨いといてよ」「洗ってよ」とリクエストされるし。

狭い玄関(あ、うちだけ?)で結構孤独&肩のこる家事ですよね。
靴たちとご家族に代わって、ハッピーバリューから 「いつもありがとう!」と声を大にして、言わせていただきます。

最近は靴にこだわりをお持ちで、自分でお手入れを楽しまれる 男性もかなり増えてきているようですから
そんな男性にも 「いつもありがとう!」と靴にかわって、お礼申し上げます。

「より楽しく」お手入れしていただけるように 今回は紳士靴の簡単お手入れについてご紹介したいと思います。

--------------------------------------------------
面積が多いから、結構疲れる!けどやり甲斐一番 紳士靴
--------------------------------------------------

紳士靴のお手入れは、範囲が広いのがたまにキズですが
仕上げ磨きがこんなに楽しい革製品はほかにありません。
私の場合、その楽しさのために、主人の靴をお手入れしている といっても
過言ではありません。

今日ご紹介するのは、手抜きというかラクラクなお手入れで 素晴らしい効果を得ましょう!

という欲張りなものです。
こだわりをもって、もっと手をかけておられる方の方法を否定する ものではありませんのであしからず・・。

さて、その方法は・・。

1.まず表面や底近く(コバと言われる側面の部分)の砂やほこりを落とします。
  これを忘れると、夢中に磨いているうちに自分の服が汚れます(笑)   
  それに、後で使うケアグッズも汚れや痛みが早くなります。   
  私はここでは毛のしっかりした「馬毛ブラシ」を使っています。

<中にシューキーパーが入っていると、ふにゃふにゃせずにお手入れが  さらにやりやすいでしょう>

2.次におもむろに取り出すのは、いきなりウォーターストップチューブ。   
  フタをあけて、先のスポンジ部分の穴に米粒大のクリームを押し出し   
  ちょん の ちょん の ちょん と片足の数箇所におきます。

3.そして、そのクリームを、そのままスポンジて丁寧に伸ばします。   
 実はこの時点で表面のクリーニングも、栄養補給も、防水も一気に   
 進めていることになります。   
 クリームを別の布に取ったりする手間が無いので、本当にラクだし
 何より手が汚れにくいのがポイントです。

4.概ねクリームを全体に延ばし終えたら・・   
 さあて、お楽しみ。ケアクロスで全体を拭いていきます。   
 はじめは、クリームが徐々に浸透しているような、曇った感じなのが
 次第に、つるっとしてきます。   

 私はここで、ケアクロスの場所(使う部分)をちょっずらして
 きれいな部分で仕上げ磨き。   
 ウォーターストップチューブには、ツヤ出しの素晴らしい効果もあるので   
 見る見るうちにいい感じのツヤが出てきます。

5.そして、玄関のドアを空けて・・   ウォーターストップスプレーを全体に一振り。   
  さーっと浸透したら、再度軽くからぶき。 これで終わりです。

ウォーターストップチューブは、1回に使う量がとても少ないので、1本で かなり長持ちします。

そういう意味では、スーパーなどで売っている靴クリームよりも経済的。

手が汚れない 仕上がりは、ほんとプロ並み。

余分な膜をはって、革の呼吸を妨げないので革にも優しい と、いいことづくめなんですよ。

「靴のお手入れを楽しみな家事に」できたらいいなと~と思います。

 

 

関連記事