<![CDATA[お手入れレシピTOP]]> http://care.happyvalue.com/blog/ Sun, 03 Dec 2023 10:02:21 +0900 Wed, 01 Jun 2022 17:06:12 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[靴のお手入れがもっと楽しい時間になれば・・|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2022/06/01/86 店長よしみきです。
ご自分の靴はもちろん、家族の靴までお手入れされている主婦のみなさん いつもご苦労様です。
ほんとに。

「ありがとう」なんてそうそう言われないけれど
汚れていたら「磨いといてよ」「洗ってよ」とリクエストされるし。

狭い玄関(あ、うちだけ?)で結構孤独&肩のこる家事ですよね。
靴たちとご家族に代わって、ハッピーバリューから 「いつもありがとう!」と声を大にして、言わせていただきます。

最近は靴にこだわりをお持ちで、自分でお手入れを楽しまれる 男性もかなり増えてきているようですから
そんな男性にも 「いつもありがとう!」と靴にかわって、お礼申し上げます。

「より楽しく」お手入れしていただけるように 今回は紳士靴の簡単お手入れについてご紹介したいと思います。

--------------------------------------------------
面積が多いから、結構疲れる!けどやり甲斐一番 紳士靴
--------------------------------------------------

紳士靴のお手入れは、範囲が広いのがたまにキズですが
仕上げ磨きがこんなに楽しい革製品はほかにありません。
私の場合、その楽しさのために、主人の靴をお手入れしている といっても
過言ではありません。

今日ご紹介するのは、手抜きというかラクラクなお手入れで 素晴らしい効果を得ましょう!

という欲張りなものです。
こだわりをもって、もっと手をかけておられる方の方法を否定する ものではありませんのであしからず・・。

さて、その方法は・・。

1.まず表面や底近く(コバと言われる側面の部分)の砂やほこりを落とします。
  これを忘れると、夢中に磨いているうちに自分の服が汚れます(笑)   
  それに、後で使うケアグッズも汚れや痛みが早くなります。   
  私はここでは毛のしっかりした「馬毛ブラシ」を使っています。

<中にシューキーパーが入っていると、ふにゃふにゃせずにお手入れが  さらにやりやすいでしょう>

2.次におもむろに取り出すのは、いきなりウォーターストップチューブ。   
  フタをあけて、先のスポンジ部分の穴に米粒大のクリームを押し出し   
  ちょん の ちょん の ちょん と片足の数箇所におきます。

3.そして、そのクリームを、そのままスポンジて丁寧に伸ばします。   
 実はこの時点で表面のクリーニングも、栄養補給も、防水も一気に   
 進めていることになります。   
 クリームを別の布に取ったりする手間が無いので、本当にラクだし
 何より手が汚れにくいのがポイントです。

4.概ねクリームを全体に延ばし終えたら・・   
 さあて、お楽しみ。ケアクロスで全体を拭いていきます。   
 はじめは、クリームが徐々に浸透しているような、曇った感じなのが
 次第に、つるっとしてきます。   

 私はここで、ケアクロスの場所(使う部分)をちょっずらして
 きれいな部分で仕上げ磨き。   
 ウォーターストップチューブには、ツヤ出しの素晴らしい効果もあるので   
 見る見るうちにいい感じのツヤが出てきます。

5.そして、玄関のドアを空けて・・   ウォーターストップスプレーを全体に一振り。   
  さーっと浸透したら、再度軽くからぶき。 これで終わりです。

ウォーターストップチューブは、1回に使う量がとても少ないので、1本で かなり長持ちします。

そういう意味では、スーパーなどで売っている靴クリームよりも経済的。

手が汚れない 仕上がりは、ほんとプロ並み。

余分な膜をはって、革の呼吸を妨げないので革にも優しい と、いいことづくめなんですよ。

「靴のお手入れを楽しみな家事に」できたらいいなと~と思います。

 

 

]]>
Wed, 01 Jun 2022 17:06:12 +0900
<![CDATA[ビルケンシュトックやカルザノールなど、夏サンダルは最初が肝心|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2022/06/01/106  


まずは、表面に付着した汚れを落とすのに、【ベロアボックス】を使います。

コロニル ベロアボックス】

vex-001.jpg


消しゴムタイプのスェードヌバックなど起毛革の部分汚れ用クリーナーです。

ひどい汚れの部分は硬いラバーの面(クリーム色)で

それ以外の全体はグレーの柔らかい面でこすってあげると

汚れも取れて毛並みもきれいに整います。

サンダル 


それでも落ちない汚れや、汗などの全体的な汚れを落とすにはこれ!

スエードやテキスタイルの汚れの強い味方です。

おすすめのお手入れセット

必要アイテムとお手入れレシピのついたビルケン用のお手入れセットが便利です

特にビルケンシュトックのサンダルに限らず、カルザノールやガイモのサンダルにももちろん使えます。
スエードやヌバック素材(合成含む)のアイテムを2つ以上お持ちの方には、あると便利なセットと言えそうです。

長く保管するときには

シーズンが終わり、長く履かない時には、湿気とほこりをしっかりよけてあげるのが鉄則。

おすすめは炭草花シリーズの「シュー&ブーティキーパー」をセットして

サンダル

ふんわり不織布収納袋に包んでおくことです。

(女性ならSサイズ・男性ならMサイズがおすすめです)

サンダルサンダル

 


 裸足で履く上に、開放的で汚れやすいサンダルですが、

ひと夏限りで使い捨てというのはあまりにももったいない話ですよね。

ちょっとしたひと手間できれいになるので、ぜひお試しいただきたいと思います。

きれいになってきっとまた活躍してくれることでしょう。


 

【今回のお手入れで使用したアイテムはこちら】

SOFT GUM ソフトガミ

SOFT GUM ソフトガミ

部分汚れをこすって落とすゴム状ケアアイテム。 優しくこすると角の黒ずみや持ち手の手垢、ついたばかりの汚れが面白いほど取れます。 ヌメ革などのデリケート革でも安心の革ケア必需品。

製造 ドイツ ザルゼンブロッド社 Made in Germany 商品名 コロニル ソフトガミ

SOFT GUM ソフトガミ

【 デリケートクリーム 】

【 デリケートクリーム 】

デリケートレザーにも使える優しい&力強いクリーニングパワー。登場以来、大人気の【デリケートクリーム】時間の経ったヌメ革の雨ジミもあきらめないで!

【 デリケートクリーム 】

 

 

コロニル【ヌバックボックス】(ベロアボックス)

コロニル【ヌバックボックス】(ベロアボックス)

スェードヌバックなど起毛革の部分汚れのクリーナー(消しゴムタイプ)。生ゴムと起毛仕上げ用ラバースポンジの両面クリーナーです。通常はグレーの柔らかい部分でこすりますが、あまりひどい汚れの場合には、黄色いラバーの面も使います。その後にドレスインプレグニーラーなどで保革(滋養)をして毛のしなやかさを保つのもお忘れなく。
サイズ:外寸:約7.2cm×6.4cm×2.6cm
使用素材対象:起毛革(スェード・ヌバック等)のバッグ・靴・衣類の部分汚れに

コロニル【ヌバックボックス】(ベロアボックス)

【サフィールオムニローション 】

【サフィールオムニローション 】

最初にブラシで表面の汚れをはらい落とします。使用する分量のローションを別の皿などの容器に移し、付属のブラシにローションを含ませてから汚れた部分やシミの部分をこすり、泡だてながら洗浄します。

【サフィールオムニローション 】

炭草花【シュー&ブーティーキーパー】

炭草花【シュー&ブーティーキーパー】

汗やジメジメ湿気、こもる臭いでお困りではありませんか?

廃木などを活用したエコな高機能炭があなたの愛用品をしっかり守ります。

流行のブーティや、意外に蒸れるミュール、もちろん靴にも使える消臭・除湿剤。

ニオイや湿気を吸着する能力の高い木炭成形品をニオイがこもりやすい足先部分に採用。

炭草花【シュー&ブーティーキーパー】

 

ふんわり不織布収納袋

ふんわり不織布収納袋

使い勝手のいい5サイズ展開なので、用途に合わせてお選びいただけます。SSサイズ:W200×H320mmは手袋、ベルト、革小物を収納するのにぴったりなサイズです。

ふんわり不織布収納袋

 

このページでご案内した内容で是非少しでも早くケアしてあげて下さい。


また、素材が特殊な場合や、どのケアグッズを使ったらいいのか

判断が難しい場合などはご遠慮なくお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームへ

【関連するお手入れレシピはこちら】

★サンダルに関するお手入れレシピはこちらでチェック
   http://care.happyvalue.com/blog/tag/sandal

★いろいろなお手入れ体験レポートはこちら
   http://care.happyvalue.com/blog/tag/report

★最新のお手入れ情報更新は、FACEBOOKにいいねで届きます。
   https://www.facebook.com/happyvalue/

 

]]>
Wed, 01 Jun 2022 16:53:11 +0900
<![CDATA[ブラウンのビジネスバッグ|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2022/06/01/133 ブラウンのビジネスバッグ 色補修レポート

季節がわり、革のアイテムの出し入れをされる方が多い時には、必然的にお問い合わせも増えるのですが~

そんな中、実際にお手入れされた感想を画像レポートにまとめて送ってくださったので、嬉しくてご紹介します。

お手入れ前に、バッグの画像をお送りいただいて、カラー混合のアドバイスをさせていただいた男性のお客様。

お役に立てて、ほんとうによかったでーす。


茶色いバッグの色補修

トライされたのは、もちろん
このカラー補修クリームユニバーサルローションとを混ぜて塗る方法です。

レポートにもありますように、一番近い「ライトブラウン」に赤みを加え、もうすこし色を深くするためにマホガニーを加えて調整されました。

「ここは塗りました」という感じがなく、自然な仕上がりでいいですね~。

カラー補修クリーム

ユニバーサルローション 

 

おっ、これならあのバッグの角が白いのも治るんじゃないの~?!とお思いの場合には

ぜひあなたもTRYしてみてくださいね。

 

 

 

【今回のお手入れで使用したアイテムはこちら】

サフィールカラー補修クリーム

サフィールカラー補修クリーム

あのエルメスのケア用品をも手掛けるというフランスの高級革ケアブランド【サフィール】-SAPHIR-。色落ちした革の補修用コンシーラー【カラー補修クリーム】がなんと驚きの47色展開。今までほんのちょっとの色の違いで諦めていた色落ちも今が補修のチャンスです。

サフィールカラー補修クリーム

 


【サフィールユニバーサルローション】

【サフィールユニバーサルローション】

あのエルメスのケア用品をも手掛けるというフランスの高級革ケアブランド【サフィール】-SAPHIR-
人気のカラー補修クリームをさらに伸びやかに塗るために、混ぜて使えるマイルドローションが新登場!

【サフィールユニバーサルローション】

  

  

関連記事: 久しぶりに出したレザーウェアの魅力をアップするお手入れ方法 

 

 

]]>
Wed, 01 Jun 2022 16:40:10 +0900
<![CDATA[「カビだらけの革カバンを復活させてみました」お手入れレポート byお手入れビギナー西村|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2022/06/01/141 皆さん こんにちは!
お手入れビギナーの西村と申します!
靴 お手入れ

私西村は、このサイト「お手入れレシピ」や
革のお手入れ用品のオンラインショップ「ハッピーバリューコム」の
ページ作成のお手伝いをしているWEBスタッフの一人です!
西村かどうかを見分けるポイントは左手の中指にホクロがあるかどうかです!

 

さて、このコーナーは、
靴のお手入れに関してはビギナーな私西村が、
靴のお手入れ歴16年の大ベテラン
ハッピーバリューコム」の店長"よしだ"さんに
ケア方法を教わりながら靴のお手入れをしていくというコーナーでございます。

店長

 

 

本日のお題はこちら!

カビ 鞄 お手入れ 

さて、大掃除をしていて物置きの奥深くから見つかるものといえば?
古いマンガの本に雑誌、そして・・・

カビ 鞄

カビ 鞄

カビ 鞄

カビ 鞄

カビだらけの古い革鞄ですよね!
いつだれが使っていたものかそれすらも定かで無いようです。
家の大掃除の際に発掘されました。
カビ汚れとホコリがすさまじく、いままでのお手入れレポートで一番汚い代物です。
革製品は物置きや押入れの奥深くなど通気性の悪い所に保管するとカビが生えやすいので注意が必要ですね!

普通なら即ゴミ箱行きのこのカバンですが、今まで培ったお手入れ技術を駆使してキレイに蘇らせる事ができるだろうか?というのが今回のお手入れレポートのお題です!

例のごとくよしだ店長に相談してみましょう。

店長よしだ

「まずは全体の汚れを落としてからハイシャインの手順に入ります。
次に、柔らかいワックスのビーズワックスポリッシュで1層目を作り革の凹凸を埋めましょう。
その後、硬いワックスのミラーグロスで2層目を作るとより上質な艶が出ます。
このページも参考にしてください〜」

 

「おお!車のワックスがけみたいですね!もちろん靴全体を磨いていいんですよね?」

 

店長よしだ

「いえ。ワックスの塗りっぱなしは革の通気性を損ねてしまいます。
また、シワが寄る部分だとワックスがひび割れて逆に見栄えが悪くなってしまいます。
つま先やかかとなどのシワの寄らない一部分のみにしましょう〜」

 

「かしこまりました!いつまでもツヤを保つためにはどうすればよいですか?」

 

店長よしだ
「実は今までのお手入れと違って、このハイシャインは一時的なメイクのようなものなんです。
ワックスの塗りっぱなしは革の通気性を損ねるので、使用後はワックスを取り除きましょう。
いざ!という時の靴のおめかしですね〜」

 

なるほど〜就職の面接の時や、ちょっといいレストランで食事する時とかにいいですね!

それではレッツお手入れしていきましょう!

カビとホコリを拭き取る

カビ カバン

 

とにかく汚すぎてこのままではブラシをかけるのもはばかられるので、まずは汚れを乾拭きします。
私はキッチンペーパーを使いました。

カビ カバン お手入れ

ほら!こんなに汚れてました!
カビやホコリを吸い込まないように屋外で行なう事をおススメします!

1.ブラシをかけて全体の汚れを落とす

カビ カバン お手入れ
千里の道もブラッシングから。
どんな靴でも鞄でもブラッシングは必須です。
まずは、馬毛のブラシでブラッシングして
大まかなホコリや汚れを落としていきます。
 

2.汚れ落としをする

カビ カバン お手入れ

ここで使うのは、革用の強力な汚れ落とし「サフィールレノマットリムーバー」です。
カビ汚れがすごいので、これくらい強力な汚れ落としを使っても大丈夫です。
レノマットリムーバーをよく振ってからケアクロスにつけて・・・

カビ カバン 汚れ

全体を拭いていきます。

 

 鞄 お手入れ
ほら!こんなに汚れが取れました!
が、当のカバンはさほどキレイになった気がしないのが恐ろしいところです。

 

 鞄 お手入れ

バッグの内側もカビの匂いがすごいです。
泡状の革用クリーナー「コロニルレザーソープ」を使って・・・

鞄 カビ
クロスで拭くと、すぐにクロスが汚くなってダメになってしまうので、今回はティッシュを使いました。
レザーソープの泡をティッシュにスプレーして内側を拭いていきます。

 

3.カラー補修クリームを塗る

鞄 お手入れ

軽いカビ汚れでしたら、レノマットリムーバーで拭くだけで落とせる事があります。
しかし今回の鞄のように、革の色そのものが点々と黒く変色している場合は落とせません。
そこで、「カラー補修クリーム」を使って黒く変色した部分を隠す必要があります。

鞄 お手入れ カビ

しかし、カラー補修クリームを使う時にはコツがあって、

 

鞄 お手入れ カビ

こんな風に汚れの上に直接塗っても、薄くのばすと透けてしまって上手く色が隠せません。

それもそのはず、カラー補修クリームは「擦れ傷で色が剥げたり」「色落ちしていたり」している部分はすんなりと補修できますが、「汚れ」の部分に直接塗っても上手く色が隠せない場合があるのです。

カラー補修クリーム



鞄 お手入れ
ですので、紙ヤスリで汚れ部分を削り落としてから・・・

カビ 鞄 お手入れ
きちんと色を落としてから補修クリームを塗ると・・・

カビ 鞄 お手入れ
こんな風にキレイに色が乗ります。

カビ 鞄 お手入れ
ちょっとした黒カビならば部分的に削るだけで良いですが、今回の鞄は全体的にカビがついているので鞄全体を削ることにします。
※紙ヤスリで削る事ができるのは、表面が滑らかなスムース革のみです。エナメル革や爬虫類革などは避けた方がよいと思います。

紙ヤスリ
粗いヤスリで大まかに削ってから、細かいヤスリで仕上げ削りをします。
前回の「講習会レポート 傷補修編」で使ったヤスリの種類は
(目が粗い)120番→400番→1000番→2000番(目が細かい)の4種類です。
もし新しく革削り用にヤスリを買うときは参考にしてみてください。
私は今回は家にたまたまあった紙ヤスリを使いました。

カビ 鞄 お手入れ
とりあえずカビ汚れがある所を中心に削ってみました〜

カビ 鞄 お手入れ
この部分にカラー補修クリームを塗っていきます。ちょちょいのちょいやで!

カビ 鞄 お手入れ
塗ってみました!・・・が、う〜ん塗る前とあまり変わりありません。
あと、色ムラが出てしまってますね。

カビ 鞄 お手入れ
答えは簡単!削り方が足りなかったようです。
削った状態で残っている傷や色ムラは補修クリームを塗っても残ってしまいます。
どうやら、傷や汚れがなくなるまで、しっかりと革を削る必要があるようです。
しかし革なんて削って大丈夫なのかと思ってよしだ店長に相談してみましたが、

薄い革ならまだしも、ある程度厚みのある革なので削っても大丈夫ですよ〜

との事です!
よし!気合を入れてバリバリ削りましょう!

 

4.二層目のワックスを塗る

靴 お手入れ ハイシャイン

続いて使うのが「サフィールノワール ミラーグロス」です。
硬めのワックスで、栄養効果は無くツヤを出すことに特化した製品となっております。

実は、先ほどの「ビーズワックスポリッシュ」のみでも時間をかけて何度も磨けばハイシャイン(鏡面磨き)は可能です。

しかしこのハイシャインに特化した「ミラーグロス」を二層目に塗ることによって、短時間でより上質のツヤを出すことができるのです。

 

靴 お手入れ ハイシャイン
このようにミラーグロスをつけていきます。
先ほどビーズワックスポリッシュをつけたのと同じ布地の面で構いません。

革靴 お手入れ ハイシャイン
つま先に二層目のワックスを薄く塗り広げます。

 

革靴 お手入れ ハイシャイン

おお!先ほどよりもツヤがでてきました!
しかしここからが本番です。
「さっきから本番本番って何回も言ってるけどいつ本番に入るの?仮の人生を送っているの?」という声が聞こえてきそうですが、次からが本当の本番なのです。
ワックスが乾くまで3分ほど待ちます。

 

5.水を数滴垂らして磨く

靴 お手入れ ハイシャイン
先ほどのハンドラップから水を数滴ポトッと落としましょう。
すると水を弾くこと弾くこと!きれいな水玉になって感動します。
ワックスがしっかり効いている証拠ですね。

靴 お手入れ ハイシャイン
そして、ここからがようやくハイシャインの本番なのです!
ワックスがついている布地の面で、水玉を広げながら磨きます!
コツとしては円を描くように「軽く・やさしく・滑らせるように」です!
力を入れてしまうと、せっかく塗ったワックスが剥げて落ちてしまいます。

 
靴 お手入れ ハイシャイン
一通り磨いたらまた「ミラーグロス」を少量取って・・・

革靴 お手入れ ハイシャイン
薄く塗り広げて1分ほど待って・・・

 

靴 お手入れ ハイシャイン
水を数滴垂らして・・・

靴 お手入れ ハイシャイン
磨いて磨いて磨きまくります!!(あくまで力を入れずに・・・)
いでよ!ハイシャイン!!

自分の納得行くツヤになるまで、
「水を垂らす▶︎磨く」を繰り返します。

ランプの魔人を呼び出すがごとくひたすら磨いて・・・完成です!

靴 お手入れ ハイシャイン


革靴 お手入れ ハイシャイン革靴 お手入れ ハイシャイン 
革靴 お手入れ ハイシャイン革靴 お手入れ ハイシャイン
革靴 お手入れ ハイシャイン革靴 お手入れ ハイシャイン
革靴 お手入れ ハイシャイン革靴 お手入れ ハイシャイン


いかがでしたか?
くすんでいた革靴のつま先がこれでもか!というくらいツヤツヤに生まれ変わりました!
実は、二層目のワックスを塗った時点ではそこまでツヤが出てなかったので、
不安だったのですが、水をつけて磨きだした途端ツヤッツヤになりました!
ツヤツヤになっていくのが楽しいこと楽しいこと!
「どこかに履いていくために靴磨きする」というよりは「ハイシャインという靴磨き自体が楽しい」というお手入れでしたね!

 

さて、このツヤをいつまでも維持したいところですが、
1日か2日この靴を履いて楽しい時間を過ごした後は次の手順を行わなければいけません。

 

6.残念ですがハイシャインを落とす

ハイシャインはお化粧のようなものなので、革の通気性を損なうため塗りっぱなしは靴によくありません。
お肌にお化粧をして出かけたあとはメイク落としをしなければならないように、靴もハイシャインのワックスを落とさなければなりません。

革靴 お手入れ ハイシャイン
使うのは「サフィールレノマットリムーバー」です。
革の汚れやカビを落とす強力なクリーナーなのですがワックス落としにも使えます。
クリームが分離してますのでよく振って・・・

 

革靴 お手入れ ハイシャイン
ケアクロスに取ってからよく拭き取ります。
ケアクロスがワックスの色で真っ黒になります。

 

革靴 お手入れ ハイシャイン
これでさっぱりしました!
きれいなすっぴん革になりました。

 

靴 お手入れ ハイシャイン

 「レノマットリムーバー」は強力な汚れ落としですが、革の栄養分も奪ってしまうので
「サフィールユニバーサルローション」で栄養補給をします。


靴 お手入れ ハイシャイン
ケアクロスを使ってつま先に塗り広げて、5分ほど経ったら清潔なケアクロスでからぶきしておきましょう。
お肌で例えたらメイク落とししてから乳液を塗るみたいなイメージですね。

 

いかがでしたか?まとめると


大まかなホコリを落とす ▶︎ 馬毛ブラシ

汚れ落とし&栄養補給する ▶︎ サフィール ユニバーサルローション

一層目のワックスを塗る ▶︎ サフィール ビーズワックスポリッシュ

二層目のワックスを塗る ▶︎ サフィールノワール ミラーグロス

水をつけて磨く ▶︎ ハイシャインポリッシュクロス・ハンドラップ

ワックスを落とす ▶︎ サフィール レノマットリムーバー

栄養補給する ▶︎ サフィール ユニバーサルローション

という順番でした。 

 

ハイシャインをしてみたい!という場合は、
こちらのハイシャインセットをお試しください。

この記事と同じようなお手入れをしたい場合は、
ご一緒に「サフィールノワール ミラーグロス」もどうぞ。
ハイシャインセット
靴の鏡面磨きが簡単にできる【オリジナル ハイシャインセット】

「私の靴もお手入れしてほしい」なんて要望もお待ちしてますよ!
それではまた次回のお手入れレポートでお会いしましょう〜

 

「お手入れレポート byお手入れビギナー西村」 の記事一覧はこちらから

 

 

【今回のお手入れで使用したアイテムはこちら】

ルボウ馬毛ブラシ

【Le Beau 馬毛ブラシ(ブラウン)】

この馬毛ブラシの特徴は何と言っても、毛の柔らかさにあります。これならば、爬虫類やエナメル、デリケートなスエードなどのブラッシングも安心ですしバッグや衣類のブラッシングにも使えそうな質感です。また、毛を固定する一つの穴(木台)にできるだけ多く毛を密集させることで、抜けづらく工夫してあります。

【Le Beau 馬毛ブラシ(ブラウン)】

 

ケアクロス

ケアクロス

革靴のお手入れに必須のお手入れ用クロス
表面の毛が短かめなので、お手入れにお使いいただく場合にも、毛が付着しにくいです。
サイズ30cm×18cm
端はかわいくギザギザにパイピングカットしてあります。
コロニルのケアクロスは34cm×34cmなので、すこーし小ぶりですがその分お安くしました。
洗うことはできませんが、両面思う存分お使い下さい。

ケアクロス

 


【サフィールユニバーサルローション】

【サフィールユニバーサルローション】

あのエルメスのケア用品をも手掛けるというフランスの高級革ケアブランド【サフィール】-SAPHIR-
人気のカラー補修クリームをさらに伸びやかに塗るために、混ぜて使えるマイルドローションが新登場!

【サフィールユニバーサルローション】

 

ハイシャインセット

ハイシャインセット

貴方はハイシャインという言葉、お聞きになったことはありますか?
靴のつま先とかかとの部分を、顔が写りこむくらいにピカピカに磨くお手入れを「ハイシャイン」といいます。
鏡面仕上げとも言いますね。
その楽しさを、ぜひあなたにも実感していただきたく、オリジナルセットを作りました。

ハイシャインセット

 

サフィールノワール ミラーグロス

サフィールノワール ミラーグロス

ハイシャインをやってみたけどうまくいかなかった。 試してみたいけど難しそうだし時間がかかりそう・・・
そんな貴方にこそおすすめなのがミラーグロスです。
高級天然ワックスを絶妙な割合でふんだんに配合する事により、簡単に、短い時間で、より強く輝かせることができます。

サフィールノワール ミラーグロス

 

サフィールレノマットリムーバー

サフィールレノマットリムーバー

私たちがいろいろな汚れを落とすために試してみた中で、革への負担が少なく、汚れをしっかり落としてくれるアイテムとしてご紹介できるローションです。化粧水のようなガラス瓶に入った、お洒落なケアグッズなのですが・・難点がひとつ。 臭いがきついんです。油性のマジックインキのような臭いが漂うので必ず通気しながらお手入れしてくださるなら・・・。なかなかの効果が期待できます。 瓶をよく振って、布にローション状のクリーナーを馴染ませ シミの部分をしっかり拭いて下さい。(まずは目立たない部分で色落ちなどチェック)

サフィールレノマットリムーバー

 

このページでご案内した内容で是非少しでも早くケアしてあげて下さい。


「私の靴も西村にお手入れしてほしい!」
「こんな靴はどうお手入れすればいいの?」
など、読者の方の質問にもお答えするブログ記事も書きたいと思っています!
ご質問ご要望は下記のお問い合わせフォームよりどうぞ。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームへ

 

]]>
Wed, 01 Jun 2022 16:37:20 +0900
<![CDATA[チャーチ(CHURCH’S)の靴に合うシューキーパー|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2022/06/01/159

チャーチの靴とシューキーパー

 


結論からお話しするならば、この2つの木型場合、スレイプニルトラディショナルシューキーパーがとても良くフィットします。

パラブーツ

スレイプニルトラディショナルキューキーパーの詳細はこちら>>

人気のニス無しのアロマティックシダー製ツインチューブシューツリーです。

素材も構造もしっかりしている「長く履ける良い靴」だからこそ良いコンディションを保つためのシューキーパーは必需品と言えます。
湿気対策をしながら、底の反りを復元し、形を整えてくれる最適なシューキーパーをぜひ選んであげて下さい。

いくつかのタイプでは、別のシューキーパーをおすすめするケースもありますので今までにたくさんご愛用いただいた情報、私たちが実際に試してみた情報をもとにおすすめのシューキーパーをご案内します。

   

その他のブランドはこちら

regal350
 
]]>
Wed, 01 Jun 2022 16:26:50 +0900
<![CDATA[エナメルのトラブル! 黄ばみ、変色、色移りの対処法|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2022/04/15/171 エナメルが変色してしまった!?

特にルイヴィトンヴェルニ。

色の薄いものは、

コーティング自体が酸化で黄ばんだりします。

 

コーティングと革の間の縫い目から、

知らないうちに汚れが入り込んでしまったり。

紫外線や化学防虫剤の影響で、

黄ばんでしまうこともあります。

 

残念ながら・・・

修復できないものも多いので、心苦しいのですが。

 

何とか今より少しでも良くなるために、

そして、今よりひどくならないために。

 

いくつかポイントをご紹介します。

 

例えば、

  • エナメルの表面に紙や糸が付着したり

  • レシートなどのインクが付着したり

  • 周りのものの色が移った場合

 

ソフトガミを使うことで、

多少シミの色が薄くなることはあります。

 

仮に、

エナメルの表面に薄い紙や繊維などが、

しっかりくっついている場合には、

無理に剥がすと表面の樹脂を傷めてしまいます。

 

その場合は、

ウォーターストップチューブを十分に湿らせてから、

ゆっくりと取り除いてあげてください。

エナメルのカビ対処ウォーターストップチューブ

 

「ウォーターストップチューブ」でお手入れにトライ!

 

チューブの先がスポンジになっています。

 

無色のウォーターストップチューブを、

スポンジから少し押し出し、

 

それを全体に伸ばすような感じで、

スポンジをエナメルに押し付けてケアをします。

 

※エナメルのバッグやお財布のケアには、
 通常無色でのお手入れをおすすめします。

 

最近は、

パテント素材と呼ばれるものもありますが、

お手入れや素材の特徴は、

エナメルと同じだと考えて良いでしょう。

なかなか手強いお手入れにはなりますが、

 

「エナメルトラブル改善セット」

 

がお役に立つかも知れません。

 エナメルトラブル改善セット

 

エナメルトラブル改善セットは、

他では手に入らない、

わかりやすいマニュアル付きです。

更に詳しい情報は、こちらでご確認ください

 

楽天店でのお求めはこちら

ハッピーバリューコム本店でのお求めはこちら

 

]]>
Fri, 15 Apr 2022 16:35:57 +0900
<![CDATA[エナメルのカビでお困りですか?|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2022/04/15/170  エナメルにカビが生えた!?

 

エナメル素材の場合、

「カビ」

は、そう簡単に生えません。

 

ですが、

湿気が気になる日本の気候です。

 

やはり長い期間放置すると、

カビてしまうこともあります。

 

表面が曇ったようになり、

細かい白い点々が全面に付着していたら、

 

それはカビです。

 

なかなか困難な補修ではありますが、

 

何もせずにそのまま放置しておいて、

取り返しのつかないことになる前に、

 

やっぱり、

対策するに越したことはありません。

 

ウォーターストップチューブ使用前

 

今すぐお手入れをしてみましょう!

 

では、

エナメルの救済アイテム

「ウォーターストップチューブ」

 

で、お手入れにトライ!

 

エナメルのカビ対処ウォーターストップチューブ

チューブの先がスポンジになっています。


無色のウォーターストップチューブを
スポンジから少し出しましょう。


それを全体に伸ばすような感じで・・・
スポンジをエナメルに押し付けて
ケアをします。

(エナメルのカビのケアには、無色でのお手入れをおすすめします。)

このとき、丸く円を描くのではなく、
直線的にキュッと塗るのがポイントです。

 

するとどうでしょう。

 

エナメルのくもりが取れました

 

驚くほど簡単に、カビが取れていきます。

 

そればかりか、
革もしっとり輝きを増してきて・・・

ちょっと感動モノでした。

 

そして5分ほど待った後、
乾いた布でからぶきをしましょう。

 

からぶきなら・・

毛あしが短い、こちらのクロスが便利です。
オリジナルクロス 

オリジナルクロス

 

あんなに曇っていたバッグも、
ウォーターストップチューブ(無色)で

ほら、この通り!

 

面倒な手順はないと思いますが、いかがですか?

 

最近は、
パテント素材と呼ばれるものもありますが、

お手入れや素材の特徴は、
エナメルと同じだと考えて良いでしょう。

 

あまりにも、
エナメルのベタつきでお困りの方が多いので・・・

 

ハッピーバリューコムでは、
必要なケアアイテムがセットになった、


「エナメルトラブル改善セット」


をご用意しました。

 

 

エナメルトラブル改善セットは、
他では手に入らない、
わかりやすいケアマニュアル付きです。


更に詳しい情報は、今すぐこちらでご確認ください

 

「楽天店」でのお求めはこちら

「ハッピーバリューコム本店」でのお求めはこちら

 

]]>
Fri, 15 Apr 2022 16:04:04 +0900
<![CDATA[梅雨ドキトラブル撃退チェックリスト|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2020/06/09/168  
 ずいぶん昔に作ったチェックリストですが
 あまりに懐かしかったのと、変わらずご参考になる点もあると考えたので
 ちょっと恥ずかしいのですが、公開させていただきます。
 
 
梅雨どきチェックリスト

 

【今回のお手入れで使用したアイテムはこちら】

ラバーブーツ

ラバーブーツ専用クリーナー【ラバーブーツ】

実はゴム素材のシューズにもお手入れが必要なんです。 長期間お手入れをしなかったり、保管環境が悪いと、”硬化”や”ひび割れ”を引き起こす原因にもなります。 お気に入りのラバーブーツ、トラブルなしで永く履きたいですね。

【ラバーブーツ】は頑固な汚れを落とし、光沢の維持と、柔軟性の促進に効果的です。 また、べとつきを押さえて傷をつけにくくさせます。

ラバーブーツ専用クリーナー【ラバーブーツ】

  

このページでご案内した内容で是非少しでも早くケアしてあげて下さい。


また、素材が特殊な場合や、どのケアグッズを使ったらいいのか

判断が難しい場合などはご遠慮なくお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームへ

]]>
Tue, 09 Jun 2020 11:49:50 +0900
<![CDATA[リサイクルショップで出会った若草色のレザーバッグ|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2020/01/09/167  

今日は若草色のレザーバッグのお話です。

 

実はこのバッグ。

リサイクルショップで見つけたんです。

 お手入れ応援ハッピーバリューコムのお客様には、リサイクルショップの

方も多くいらっしゃって、きっと引き受けたものを綺麗にして販売をされて

いるのだろうなあと思います。

 

どんな風に使ってくださってるのか知りたいなあ・・・

でも急にお話聞かせてくださいって言ったら驚かれるだろうなあ

(いろいろお話しよう!という方がいらしたら、ぜひメールかお電話下さいませ)

 

と、常々思っていたので

よし、リサイクルショップに行ってみよう!とお正月に末娘と。

(実は利用したことなかったのです・・)

 

ここで職業病。

 

あーーー、この傷補修して売るともっと高く売れるのに〜

ここを直して売ると、買った人もうまく使えるのに〜

 

と、そんな視点でしかバッグたちを見られない。

 

ですが、おっと!!

この子は・・・

 

と、手に取って、肩にかけてみて、素材感・大きさ・色が気に入りすぎて

連れて帰ってきたのが、若草色のレザーバッグなんです。

 

「傷あり」のタグ付きでなんと・・・500円。

 

いやーこんな傷、すぐに補修できるから〜

おばちゃんが、直したるからな!

 

と、言ったとか言わなかったとか・・・。

 横でにこにこ1500円のベルトと500円のバッグを持っている末娘のも

もちろん購入させられましたけれど。

 

 

自分のバッグの傷、汚れを色補修してみました

そこで活躍するのが、サフィールカラー補修クリームです。

エルメスがサフィールと一緒に共同開発し、「エルメスレッド」という名前のカラーも

あるくらいですから、安心して使うことができます。

さて、何色を使うのが良いかな?47色から見当をつけます。

 

「28番 カーキ」から作り始めたのですが、どうもトーンが違う!

あーでもない、こーでもないと試してみて・・・

こんなことになりながら(笑)

気になる部分に塗り塗り。

ひとまずこんな状態までは整いました。

光の加減でうまく取れていませんが、ちょっとまだ塗り残しがあるようなので

週末あたり、再度補修を重ねて、末永く愛用したいなあと思っています。

 

ちなみに、このクリームは比較的濃い画材の絵具のような質感です。
塗った部分が目立たないようにするには、同じサフィールのユニバーサルローションを混ぜて
いただくことをおすすめします。

カラー補修クリーム
サフィールカラー補修クリーム

 

ユニバーサルローション
サフィールユニバーサルローション

 

シャーレ
プラスチックシャーレ

他にもいろいろ補修したくなってきた!という場合には5色選べるカラーリングセット
一式揃ってとても便利です。




▼クリーニング・リサイクル関連のお仕事の方、革好きの貴方のために新登場!
カラー補修クリーム全46色コンプリートセット

▼お店に革小物を送るだけ!カラー補修サービス始めます。
革小物補修サービス

 この財布はどうしたらいいの?
すでに汚れや色落ちがあるのを何とかしたいんだけど・・

 
など、わかりづらい点やお気づきの点等ございましたらメールまたはLINE@でご遠慮なくお問い合わせ下さいね。

ライン@

  お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームへ

【今回のお手入れで使用したアイテムはこちら】

サフィールカラー補修クリーム

サフィールカラー補修クリーム

あのエルメスのケア用品をも手掛けるというフランスの高級革ケアブランド【サフィール】-SAPHIR-。色落ちした革の補修用コンシーラー【カラー補修クリーム】がなんと驚きの47色展開。今までほんのちょっとの色の違いで諦めていた色落ちも今が補修のチャンスです。

サフィールカラー補修クリーム

 


【サフィールユニバーサルローション】

【サフィールユニバーサルローション】

あのエルメスのケア用品をも手掛けるというフランスの高級革ケアブランド【サフィール】-SAPHIR-
人気のカラー補修クリームをさらに伸びやかに塗るために、混ぜて使えるマイルドローションが新登場!

【サフィールユニバーサルローション】

 

]]>
Thu, 09 Jan 2020 10:58:04 +0900
<![CDATA[夏の終わりに「レザーウェアのご機嫌うかがい」を|お手入れスタイル]]> http://care.happyvalue.com/blog/2019/08/23/166 冬衣類、夏の間はどうしてる・・・?

お盆を過ぎると、少し秋のファッションにも関心が出てきます。

でも、この時期まだまだ気温が高く、保管中の秋冬アイテムは苦しい状態で

ぎゅうぎゅう狭い所に詰め込まれていませんか?。

お天気がよく、風のある爽やかな日にはぜひ通気をしてあげて下さい。

その時に少し気をつけてみていただきたいポイントが1つ。

 

革どうしがくっついた状態になっていませんか?

革のバッグどうし、レザーウェアどうし

革の手袋どうしがくっついた状態に隣り合っていませんか?

革と革を長い間密着させたままだと、革がくっつく「スティッキー現象」が起こりやすくなります。

表面の銀面がはがれたり、色がうつったりすると対象法がありませんので、必ず不織布に包んだり

空間をあけて保管していただくよう気をつけましょう!

人気のユニット衣装カバーの中でも、レザーウェアが隣りに来ないようにしてくださいね。

  

レザーウェア、せっかく風を通すなら・・・

せっかくですから天然の除菌消臭スプレー「森から・・」をかけてあげましょう。

保管場所の臭いやほこりのなかの雑菌を風にあてながら撃退できて一石三鳥!

除菌しながら消臭してくれる天然リフレッシュスプレー「森から・・」で、リフレッシュしておくと

来シーズンも気持ちよく着始められますね。

森から

森から・・の購入はこちら

 

 

店長

 

わからない事があればご遠慮なくお問い合わせくださいませ〜 

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームへ

 

 

【森から・・250ml】

優しい天然除菌消臭スプレー【森から・・250ml】

・サイズ
250ml入り。直径約5cm×高さ約20cm

・注意点
【森から・・】は防腐剤を一切使っていません。開封後は、数ヶ月を目処に使い切って下さいね。
保管は日のあたらない冷暗所で御願いします。
なんと、日光が当たる場所に置きすぎると成分が光合成して(理科の時間みたいですが・・)
白い糸のようなものが中に浮くことがあります。
その場合も問題なくお使いいただけますが驚かれるといけませんので念のため。

優しい天然除菌消臭スプレー【森から・・250ml】

 

 

]]>
Fri, 23 Aug 2019 11:39:50 +0900